• TOP
  • 経営革新
  • 金融機関との上手なつき合い方。複数の金融機関と取引すべきか?

金融機関との上手なつき合い方。複数の金融機関と取引すべきか?

会社が成長していく過程で、資金需要が増えていきます。
その時、金融機関とのつき合い方で、一行取引がいいのか?それとも複数の金融機関と取引した方がいいのか?という悩みが出てきます。

複数の金融機関と取引をするメリット

一般に、中小企業も複数の金融機関と取引をした方がいいでしょう。その理由は、2つあります。

リスク分散して、安定した資金調達ができる

一行取引の場合、一定の融資額を超えると、融資が受けにくくなります。
また、方針転換、担当変更等、メインバンクの動向にも左右されてしまいます。

複数行取引は、メインバンクが何らかの事情で融資をストップした時に、他行から借入するというリスク分散になります。

メインバンクの動向に左右されず、安定した資金調達ができるようになります。
メインバンクにとっても単独でリスクを背負わなくていいというメリットがあります。

金融機関は、日頃の取引実績を重視します。急にお願いしても、取引がない会社には融資してくれません。
業績が良い時に複数の金融機関とつきあって、実績を積み上げておくことが大事です。

借入条件を競わせることができる

一行取引では、提示された条件に対してなかなか交渉する材料がなく、受け入れざるを得ません。

複数の金融機関と取引することによって、仕入先の複社購買と同様、金融機関に対しても、借入金額、金利、期間などの条件交渉を他行と競わせ、有利な条件を引き出すことができます。

金融機関もビジネスです。
特に、金利は金融機関にとっての値決めであり、交渉によって差がつきやすいです。
競争原理を働かせ、少しでも有利な条件を引き出せるようにしましょう。

借入残高のバランス

複数取引のメリットがわかったところで、次の悩みが発生します。
どのようなバランスでつきあっていけばいいのでしょうか?

一番良くないのは、横並びの状態です。
各金融機関に少しずつ借りて、残高がほぼ同じ、平等の状態にすることです。

この状態では、主導するメインが不在で、金融機関はいつでも手を引けるので、金融機関の間で意見がまとまらず、追加融資やリスケの相談に対して拒絶する可能性が高くなります。

それでは、メインバンク一行に集中させ、残高を多くした場合はどうでしょうか。

その場合も、メインバンクが突出し実質一行取引となり、メインバンクの考え一つで、大きな影響を受ける恐れがあります。
メインバンクが弱腰の場合、支援になかなか踏み切れず、追加融資やリスケの対応が遅々として進みません。

一番いい状態は、メインの他に、残高2番手の準メインをつけ、さらに下位行を持っておく状態です。

準メインとは、メインに次ぐ借入残高を持つ金融機関のことであり、準メインと下位行に差をつけることが大事です。
この状態であれば、もしメインが腰が引けても準メインが牽制するといった効果が期待できます。

また、下位行も、メインと準メインが存在することで、融資がしやすくなります。
最終的に準メインの存在によりメインが動き、他行はそれに倣うという形をつくるのです。

このように、戦略的に借入残高のバランスを取ることが重要となります。

担保のバランス

借入の際に求められる担保も、バランスを考える必要があります。
通常は、メインと準メインを中心に担保を差し入れることになりますが、どちらか一方に担保が偏ると、借入残高のバランスを取った効果が薄れる恐れがあります。

金融機関は、「信用残高」というものを見ています。
これは、借入残高から担保(不動産、動産、預金)、さらに信用保証協会付による債権保全額を差し引いたものです。
この額が重要です。

例えば、メインの借入残高がいくら多くても信用残高が低ければリスクが低く、いつでも手を引ける状態だからです。

したがって、メインと準メインの債権保全はできるだけ近いものにしておくとともに、信用残高も把握しておくことが大事です。

手形割引専用の金融機関をつくる

リスケジュールや返済猶予を依頼せざるを得なくなったとき、金融機関が手形割引に協力してくれなくなることがあります。
リスケジュールや返済猶予を認めてもらった時は、大概ぎりぎりの資金繰り状態です。

その時に、手形割引ができなくなると、運転資金が一気に不足し、事業が立ち行かなくなります。

万一の事態への備えとして、手形割引を行う会社は、融資なしでも手形割引だけをやってもらう信用金庫などの金融機関を確保しておくといいでしょう。

また、経営改善、事業再生の計画を作成する際、金融機関にリスケジュールや返済猶予と合わせて手形割引についてもお願いすることを確認しておきましょう。

借り過ぎによる複数行取引は危険

これまでお話ししてきたように、複数行取引を戦略的に行っていくことが大事です。
しかし、戦略的ではなく、成り行きで複数行取引をしている会社も多くあります。
成り行きで取引金融機関数が多くなった会社ほど、借入総額が膨らみます。

なぜなら、同じ時期に複数の金融機関に借入を申し込み、それぞれが一斉に融資を行うことで、本来借りられないはずの金額を借りることができるからです。

しかし、この方法は危険です。借入を限界以上まで膨らませ、にっちもさっちも行かなくなった会社が多くあります。
一時的に多大なお金を手にしますが、同時に、毎月の金利支払い、返済額が膨大となり、後で必ず追い込まれてしまいます。

また、金融機関の数が多すぎると、リスケや返済猶予になった時の金融機関交渉が難航しやすくなります。
数が多いため意見がまとまらず、借入残高の少ない金融機関がリスケの要請を無視して債権回収に走ることがあるからです。

このように借り過ぎによる複数行取引は、戦略的な複数行取引とは全く意味が異なりますので十分注意をしてください。

複数の金融機関と取引することについて述べてきましたが、絶対ではありません。
会社の規模や方針によっては一行取引でも十分な場合があります。

あくまでも今後の資金需要が多く見込まれる場合の資金調達政策です。
借入が増える予定がないのであれば、無理に取引行を増やす必要はありません。

まとめ

  • 資金需要がある時は、複数の金融機関とつき合うのがよい。
  • メイン、準メイン、下位行の残高バランスに気をつける。
  • 担保のバランスも意識する。
  • 割引専用の金融機関をつくっておく。
  • 借り過ぎによる複数行取引は、リスクが高い。

経営改善を全力でサポートします!

「資金繰りが厳しく、いつもお金のことを心配している」
「日々忙しいのに、なかなか赤字から抜け出せない」
「社員のモチベーションが低く、なかなか動いてくれない」
「決算をするまで、利益が出たかどうか?わからない」
「中長期的な視点で取り組めていない」
といったお悩みのある方は、まずは一度ご相談ください。

金融機関と調整して経営改善計画を作り、資金繰りの問題を解決します!
赤字から脱却し、経営を立て直すことをサポートします!
社員を巻き込んで生産性が向上する仕組みを構築します!
「業績がすぐわかる」経営力向上の仕組みを構築します!
経営革新計画を作り、未来思考の経営への変革をサポートします!